見るべき、スピリチュアルな映画ベスト10

「ほんとうの自分に目覚める映画ベスト10」と題して、

スピリチュアル・ヒーラー、心理カウンセラーとしての私見から、

おすすめ映画をご紹介したいと思います。

10位「神との対話」

世界的ベストセラー「神との対話」(ニール・ドナルド ウォルシュ著、サンマーク出版刊)の映画版。

著者のニール・ドナルド ウォルシュさんの半生を描いたストーリー。

失業してホームレスに転落し、ゴミ箱の残飯を漁る、人生のどん底から、

どのようにして、「神との対話」は、はじまったのか?

書籍の中では、語られていない、ニールさんのリアル体験が明かされています。

今、人生の困難に直面している人に、ぜひ観ていただきたいです。

9位「奇蹟の輝き」

ロビン・ウィリアムス主演。

書籍「神との対話」の中で、神とニールさんが、話題にしている映画。

「死んだらどうなるのか?」

「あの世ってどんなところなのか?」

「天国はあるのか?地獄はあるのか?」

「輪廻転生はあるのか?」

誰もが一度は、考えたことのある疑問に、見事に、映像で答えを示しています。

興味深かったのは、神は裁いていないし、地獄などないのに、

多くの人が、ネガティブな思い込みによって自らを縛り、

地獄をつくり出していることが描写されている部分です。

現在の状況や、人生に起きる出来事に対する、モノの見方・考え方(認識)次第で、

今いる場所が、「天国」にも「地獄」になりえること、

そして、それは、「この世」も「あの世」も同じであると教えてくれます。

8位「バタフライ・エフェクト」

主人公のエヴァンは、「過去の出来事」にタイムスリップし、

選択を変えることで、「人生をやり直す」特殊能力を持った青年。

幼馴染のケイリーの人生を、狂わせてしまったことを悔むエヴァンは、

「過去のトラウマ的な出来事」を、やり直すことで、

ケイリーを幸せにしようと奮闘します。

果たして、エヴァンは過去を変えることで、ケイリーを幸せにできるのか?・・・

映画の世界ならともかく、現実の世界では、過去の出来事を書き換えることで、

人生をやり直すことなんてできません。

けれど、たった一つだけ、過去を変える方法があります。

それは、過去の出来事の捉え方・見方を変えることで、その意味を変えること。

そして、”過去の出来事への意味づけ”(認識)が変わることで、現在の状況にも変化が起きてくる・・・。

これは、私が個人セッションやセミナーで提供していることです。

バタフライ・エフェクトは、ディマティーニ・メソッドに通づるところがあり、とても共感します。

オアシスが「過去は変えられない」と歌う、主題歌「Stop Crying Your Heart Out」は、とても美しい楽曲です。

7位「ライフ・イズ・ビューティフル」

第二次世界大戦中のホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を描いた名作。

作品のタイトルは、「どんな状況であっても、人生は生きるに値するほど、美しい」

という、言葉に、感銘を受けてつけられたそうです。

今年は、ホロコーストをテーマにした映画をたくさん観ましたが、

その中でも、一番、感動した作品です。

物語が終わって、スクリーンが暗転した瞬間に、涙が溢れてきます。

6位「二郎は鮨の夢を見る」

伝説の寿司職人であり、「すきやばし次郎」(東京都中央区)の店主、

小野二郎さんを追った、アメリカ人監督によるドキュメンタリー映画。

「すきやばし次郎」は、オバマ大統領が来日した際に、

安倍首相が会食に使った、”ミシュラン3つ星”の寿司店です。

私は、マスター(人生の達人)に憧れがあるので、

メンターのアラン・コーエンや、ジョン・ディマティーニを見るような目で、二郎さんを見てしまいました。

「道を極めた人って、どんな人なの?」

という視点で観ると、楽しめます。

観終わったあと、二郎さんに会いに行きたくなります。

1人3万円〜ですが・・・。

5位「ウエイン・W・ダイアー ×
エックハルト・トール 存在を超えて」

「もっとも影響力を持つスピリチュアル・マスター100人ランキング」において、

1位のエックハルト・トールさんと、3位のウエイン・W・ダイアー博士の対談(講演会)を収録した作品。

(*2位は、ダライ・ラマ14世)

興味深いのは、スピリチュアル・マスター1位のエックハルト・トールさんが、

ビックリするぐらい、カリスマ性も、存在感もない、”普通のおじさん”であることです。

存在感のある、ダイアー博士と並ぶと、その違いがよくわかります。

あまりに普通なので、飛田家では、「エックハルトおじさん」と呼んでいます 笑

エックハルトおじさんの教えは、とってもシンプル。

”今この瞬間”に、完全に注意を向け、意識的に生きること。

ただそれだけです。

それは、「ほんとうの自分」と調和し、目覚めて生きることを意味します。

彼の教えには、「お金持ちになる」とか、「理想のパートナーに出会う」とか、「夢を実現する」なんてことは、

ただの一度も出てきません。

こういったことは、偽の自分(エゴ)の望みであって、「ほんとうの自分」の望みと比べたら、

意味のないことだと、おじさんは言います。

実際、エックハルトおじさんは、お金や名声、栄誉といった、現世的な成功にはまったく執着がなく、

(講演会で着ている洋服も、釣りに行くような格好で、ぜんぜんオシャレじゃありません・・・)

長期的なヴィジョンや、願望、目標も、持っていません。

多くの教師たちが「夢やヴィジョンを持ちなさい、明確にしなさい」と教えていますが、

おじさんは、まったくそんなこと、ひとことも、言いません。

ところが、”今この瞬間”とつながり、「ほんとうの自分」と完全に調和している、おじさんの”あり方”が、

逆説的ですが、大きなヴィジョンや、現世的な成功をつくっているのです。

著書の「ニューアース」は、全米580部突破の大ベストセラーを記録し、

アメリカで一番人気のあるトークショー「オプラ・ウィンフリー・ショー」への出演も実現。

その結果、「もっとも影響力を持つスピリチュアル・マスター1位」に選ばれたのです。

「ほんとうの自分」と調和するとは、どういうあり方なのか?

書籍ではわからない、エックハルトおじさんのあり方・エネルギーを、映像で感じてみてください。

参考:
もっとも影響力を持つスピリチュアル・マスター100人ランキング

4位「インファナル・アフェア 3部作」

トニー・レオン、アンディ・ラウ主演。

捜査官として、マフィアに潜入した警官ヤン(トニー・レオン)と、

マフィアから、スパイとして警察に潜入したラウ(アンディ・ラウ)が対決するストーリー。

警官でありながら、マフィアとして生きるヤンの葛藤と、

マフィアでありながら、「善人になりたい」と願う、ラウの葛藤が対照的です。

また、マフィアのボスとして登場するサム(エリック・ツァン)は、

1作目では「悪人」、2作目では「善人」として描かれており、

人間の二面性を表現しているあたりも、興味深いです。

英語のタイトルの「Infernal Affairs」は、「地獄のような出来事」という意味ですが、

中国語のタイトルの「無間道」(むげんどう=仏教用語)には、

「完全な悟りを開くための、4段階の2段階目」という意味があり、

こちらも見事に、対照的になっています。

私は、ふだんセミナーや、個人セッションで、

「ネガティブとポジティブ(光と影)を統合するヒーリング」を提供しているので、

「光と影」(善と悪)の二面性をテーマにしているこの作品に、とても惹かれます。

サスペンス・ドラマとしても、抜群に面白く、登場人物がみんなカッコ良くてシビレます。

トニー・レオンがカッコ良すぎです!

3位「ビューティフル・マインド」

ラッセル・クロウ主演。

「ビューティフル・マインド」の主人公、数学者のジョン・ナッシュ教授(実在の人物)は、

”醜いマインド”(頭脳)の持ち主です。

重度の統合失調症(精神疾患)のために、彼の頭脳はたえず、あるはずのない”幻覚”を作り出すからです。

ナッシュ教授は、この幻覚に支配されて、人生を狂わせ、大きな挫折と苦悩を経験します。

しかし、ナッシュ教授には、相反するもう一つの頭脳が与えられています。

それは、数学者として”超天才”と評されるほどの、”美しい頭脳”。

彼は、この頭脳によって「ゲーム理論」と呼ばれる概念を構築し、

ノーベル経済学賞を受賞(1994年)するなど、数学者としての、偉業と成功を手に入れるのです。

私は、長年、重度の皮膚病とリウマチの持病に悩まされてきました。

けれど、この二つの病気によって、ヒーリングの道へと導かれました。

「ビューティフル・マインド」は、「困難やハンディキャップは、贈り物である」

ということを、思い出させてくれます。

苦しいときに観ると、すごく元気が出る映画です。

2位「思い出のマーニー」

スタジオジブリのアニメ作品。

自分のことが嫌いで、心を閉ざした

12歳の少女、杏奈(アンナ)が主人公の物語。

「なぜ、杏奈は、自分を嫌い、心を閉ざしたのか?」

それは、幼い頃に、事故で両親を亡くし、

自分を一人残して死んでしまった両親を恨んでいるから。

また、あることがきっかけで、養母の愛情も疑うようになり、

「自分は誰からも愛されていない」と思い込んで、

さらに、心を深く閉ざしてしまうのでした。

しかし、病気の療養のために訪れた海辺の村で、

謎の少女「マーニー」と出会い、マーニーと親しくなるうちに、少しずつ心を開いていく杏奈。

「果たして、謎の少女、マーニーとは誰なのか?・・・」

マーニーの正体が明らかになる頃、

杏奈は、自分が幼い頃に、どのように育てられたのかを、知ります。

そして、杏奈は、ついに、”ある真実”に、たどり着くのです。

そして、”その気づき”によって、杏奈の心は、大きく開くのでした。

「私今、すごく幸せです」と表情を輝かせる杏奈が、見つけた真実とは、何だったのか?・・・

杏奈の気づきは、映画を観ていた私の心にも届きました。

「自分がどれだけ、愛されているか」かがわかり、涙が溢れて止まりませんでした。

「思い出のマーニー」は、観るだけで、ヒーリングが起きる映画です。

親との関係が癒され、自分がどれだけ愛されているかに、気づくことを助けてくれます。

私の中の、”スタジオジブリ最高傑作”です。

1位「ハロー!純一」

内気な小学生の純一(加部亜門)を囲む個性的な6人の子供たちと、

教育実習生のアンナ先生(満島ひかり)が繰り広げる、ドタバタ・ラブ・コメディ。

「子供達に映画をプレゼントしたい!」という製作者の思いが込められたこの映画には、

”ある秘密”が隠されています。

その秘密とは、映画のいたるところに、「愛と感謝の教え」とも言える、

子供たちに向けられた、「スピリチュアルな知恵」「人生訓」がぎっしり詰まっていること。

大人に叱られて、帰ってきた純一に、おじいさん(我修院達也)は、優しくこう言います。

「いいか、純一、その怒られたことに感謝するときがくるぞ。

いつかきっと、わかるぞ。」

またあるとき、「僕は弱い男なんだ・・・」と

落ち込んで帰ってきた純一に、おじいさんは、こう言います。

「純一の中には、”弱い純一”と”強い純一”がセットで入っているんじゃ。

そのうちきっと、わかるぞ。

いいか、純一、すべての物事には、オセロと同じように表と裏があるんじゃ。

悪いことの裏には、必ず、良いことがある。

そのうちきっと、わかるぞ。」

こうした「愛と感謝の教え」は、

普段、私がセミナーや個人セッションでお伝えしていることでもあり、

大勢の子供たちに、メッセージが、届けられているのかと思うと、とても嬉しくなります。

「そのうちきっと、わかるぞ。」と、純一のプロセスを信頼する、

おじいさんの包み込むようなエネルギーに、心がとても温かくなりました。

「ハロー!純一」は、”愛と感謝の波動”が込められた、観ているだけで、ハートが開いてくる映画です。

お子さんのいる方は、ぜひ一緒に観ていただけたらと思います。

また、満島ひかりさんが歌う、主題歌の『愛なしでは息もできない』も、本当に素晴らしい楽曲です。

私は、リピートして、何度も、何度も、聴いています。

”宇宙の愛”テーマにした歌詞が本当に素晴らしいんです。

聴いているだけで、「愛と感謝の涙」が溢れ、ハートが大きく開いてくるのを感じます。

*『愛なしでは息もできない』は、シングル未発売です。

「ハロー!純一」のセルDVDの特典ディスクに収録されています。

以上、スピリチュアル・ヒーラー、心理カウンセラーの私見から選んだ、

「ほんとうの自分に目覚める映画ベスト10」でした。

Follow me!